FPちゃんねる

寒いとこ在住のファイナンシャルプランナーです。FPならではの「年金&保険&税金&金融&不動産&相続贈与事業承継」がからんだことをブログにしてみます。

FPちゃんねる

MENU

2019-01-01から1年間の記事一覧

フラット35には買取型よりもっと金利が安い保証型がある

土地の場所も、外観も内装も気になるけど、やっぱ家を買うならお金の話はとことん詰めたい!そんなこれから家欲しいと思ってる方にはとっても気になる金利の話。 フラット35という単語は知ってるけれど、どんなローン商品なのかわからない方も多いと思うか…

子供の金融教育を考えてみる

つい最近、縁あって中学生の金融教育について語り合う車座に行ってた。 今回の記事は私の独断と偏見が入りまくっているので軽く読んでください。 子供の金融教育を考えてみる 政府は国民が自発的に資産形成をするのを望んでいる 金融教育の車座に行ってきた(…

住宅購入した人向け住宅ローン控除を受けるために確定申告しよう

今年住宅を購入した方は来年早々確定申告が必要。 え?ローン控除は年末調整じゃないの?と思ってる方は違います。 正確に言うと確定申告すると翌年からは年末調整でイイヨという感じ。 確定申告なんて初めてだという方の為に、なるべく簡単に解説する。 住…

2019年版サラリーマン向け年末調整と確定申告の所得控除一覧

もう年末だわ…。とお忙しいみなさん。 忙しいけども会社から年末調整の用紙もう配られているかもしれない、そんな時期のブログ記事! 今回はサラリーマン向け。 サラリーマン向け年末調整と確定申告の所得控除一覧 所得税の計算の仕方を簡単に説明 所得控除…

来年初めての社会人向け、1人暮らし家賃設定はどうしようかなの話

内定も出て、新生活で一人暮らししなきゃいけない方はそろそろ賃貸検索でもしてるころじゃないでしょうか? 初任給も、もう分かってるよ!という方は手取りがいくらになるのか、賃貸を借りる上の初期費用はいくら用意するの?手取りの〇%になればいいのかな…

住宅購入時の共有名義と持ち分比率、派生して考えられること

共働きが当たり前の時代、住宅は夫婦共有名義にする方も多くなってきた。 共有名義のメリット、デメリットは? 比率はどうしたらいいの? そんなことまで考えなきゃいけないの?!ということまでわかってることを書こうかなと。 住宅購入時の共有名義と持ち…

住宅ローンを組む時に必要な諸経費一覧 バカにならない金額だから覚えておこう

住宅ローンシミュレーションをする場合、物件価格だけでシミュレーションしていませんか? 住宅購入する場合、その他の諸経費がバカにならない額でかかってくるのです。 「えっ?こんなものも?」とびっくりしないためにも予備知識を覚えとこう! 住宅ローン…

高額療養費を詳しく解説。金額から、医療費控除との併用からの確定申告、申請の仕方まで。

民間の保険料を考慮する上で覚えておくこと。 それは公的健康保険の「高額療養費制度」のことである。 その内容、範囲、申請、確定申告までなるべく詳しく解説できたらなと。 高額療養費とはどんな制度? 高額療養費「自己負担限度額」は所得で違う 高額療養…

今更だけど給料明細の見方、こんな計算してるから手取り額がこれだけになる理解をしよう

Twitter見てると思うことが… 給料って手取りしか興味がないって言う人が多いこと。 「すっごい引かれてんなー!」と思ってはいてもどういう制度でどういう計算して、だから手取りがこうなるって仕組みがわかってないんじゃなかろうか? 経理でもやってないと…

被災された場合の保険請求、罹災証明、被災証明、借り住まいをまとめて説明する

台風19号の被害がどんどん分かってきてその被害の大きさにショックを受けます。私の身近の人の実家も浸水の被害にあいました。 私がまず出来ることといえば少しですが知識だと思い記事にしてみました。 罹災(りさい)証明書の交付手順 各種被災者支援措置の…

iDeCoのデメリットをひたすら上げていくぞ。理解してメリットを最大限受けよう。

前回の記事で個人事業やフリーランスの年金を増やす公的制度を書いてみたけど、その中のiDeCoについて詳しくしてみようかなと。 www.fpchanne.com 始めてから「そんなの知らなかったよ!」とならないために。 iDeCoにはデメリットがあるからやるな!と言って…

個人事業主やフリーランスの方向け-年金増やそうじゃないかという公的制度をご紹介

長生きしちゃうと老後の生活費の心配をしなくちゃいけない。 その為には終身という年金を増やすのが一番! 年間決まった額の収入があるってまずそれを軸に生活設計出来るから安心感が違う。 年金を増やすことを考える本日の記事。 個人事業主やフリーランス…

明石市が養育費泣き寝入りの救済条例施行を目指すらしいー養育費の割合と算定表をチェックしてみた

これはスゴイニュース。 なんと養育費不払い相手に対して市が支払いを命じ、それでも払わない場合は氏名公表とな?! mainichi.jp 養育費払わない配偶者たくさんいるからなー! 私の周りでもいるし、相談内容でも多いですわ。 今回のブログは養育費の色んな…

住宅ローンがある場合の離婚 売却をオススメする理由

離婚時に一番多い家のこと。 「ローンは夫が払い、妻と子供が無償で家に住む」 今回のブログはこのパターンをやめといた方がいい理由と、家を売却するススメをお話してみようかと。 実際に妻と子が無償で住むパターンはトラブルが多いので。 住宅ローンがあ…

ねんきん定期便の見方-2019年版

ねんきん定期便が2019年4月から全面的に改訂された。 新しいねんきん定期便の見方を知って、自分が老後になった時にいくら受給できるのか確認してみよう。 ねんきん定期便の見方-2019年版 ねんきん定期便50歳以上の見方 50歳以下のねんきん定期便の…

高齢者が家を借りれるのか否か 現場の話

家は購入派?賃貸派?損?得? ブログやらYouTubeやらとにかく色んな媒体で見かける議論。 現状のまま人口減少やら賃貸物件建設が進むと、2040年にはあきらかに買うより借りた方が生涯居住費がかからないと言われている。 今回は高齢者が賃貸する実情がどう…

私の宅建試験とFP1級実技試験の体験談

私が持ってる資格の中で、難しいと言われている宅建試験とFP1級の経験談を語ってみよう。 試験が近くなってきたからSNSでも話題になってますよね。 私の宅建試験とFP1級実技試験の体験談 宅建の自分の勉強の仕方 宅建本番の雰囲気と結果 FP1級実技試験の内…

【空き家を撤去すると固定資産税が6倍は間違い】計算してみよう

空き家問題の大きなひとつに建物を撤去すると固定資産税が6倍高くなると言われていることがあると思う。 6倍と言われている原因と実際に計算して6倍なのかの検証をしてみよう。 計算すると6倍にはならないんだなこれが。 空き家問題をほけんROOMさんにて…

配偶者居住権って節税できちゃうの?

前々回のブログで民法新設の配偶者居住権の仕組みを上げてみましたが、今回は気になるお金の話。税金や評価方法について上げてみる。 配偶者居住権の仕組みについては過去ブログのこちら。 www.fpchanne.com 結果からいうと、配偶者居住権は配偶者が死亡する…

民法改正「配偶者への居住用不動産の贈与」が使いやすくなった

図解でわかる 改正相続法入門 作者: 碓井孝介 出版社/メーカー: 日本加除出版 発売日: 2018/12/12 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 民法改正で、いまいち使いにくかった婚姻期間が20年以上の配偶者への居住用不動産を贈与した場合の「贈与税の…

配偶者居住権とは?いつから?相続時どうなるの?

民法改正めじろ押し! その内のひとつである配偶者居住権の新設について深堀りしてみよう。 現行民法ではどうなっているかというと、例えば ・遺産がほぼ不動産だけだった→相続人に法定相続分を割り振るために、配偶者が住んでいた家を売るハメになり追い出…

雇用保険と副業と兼業と失業、基本手当受給について

最近わたしの周りでは副業をしている方が多くなってきた。 「働き方改革」の一環で2018年1月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」 副業・兼業|厚生労働省 を公表し、政府としても副業をやるべきと認めたことによるものといえる。 前回の記事で教育訓…

雇用保険の教育訓練給付について知ってみよう。支給対象者や講座まで2019年版。

給与明細を見ると雇用保険が天引きされている(労働者負担0.003)かと思うが、この雇用保険がどのように運用されているかご存知だろうか?雇用保険=失業した場合の失業給付と思い浮かべるけども、実はかなり広範囲なことをしているのです。 日本という国は制…

仕組みを知って家計費を減らそう。遺族年金編

遺族年金という言葉は知っているけど、詳しい仕組みを知らないのではないだろうか?遺族年金を知ると民間の保険料への考え方が変わると思います。保障という安心が欲しいのは、将来のお金の不安からくるものです。不安は知ることで解消されます。年金=65歳…

資産運用を保険でするのはやめなさいという理由・外貨建て保険編

日本人は保険が好きである。 何かあった時の保障という安心が好きなのだろうか? 安心という言葉をお金で買っているのかもしれない。 資産運用と保険をなぜミックスして売っているのかというと「安心を買えて更にお金も増えますよ」というのは、言葉は悪いが…

2019年版働き損はどこだパート収入と世帯収入の一覧

子育てや介護など家庭の事情のためにフルタイムで働けない方はたくさんいらっしゃいます。 所得税、配偶者控除、社会保険料など仕組みが複雑すぎる上にころころ税制改正もある。 パートで働くことによって配偶者の収入はどうなるか?結局世帯収入としてどう…

空き家と相続、その対策

建築関連の構造的問題から、少子化、都市部への移住、家庭内の都合など日本に空き家が増えて問題になっています。政府や自治体の対応、空き家ビジネスの現状など空き家に関することをほけんROOMさんで記事を書かせて頂きました。 あまりに長くなるなーと思っ…

廃業して店舗兼住居または事務所等を住居にしている人向けの固定資産税が軽減する措置

美容院だったり、飲食店だったり店舗兼住居で家を建てる方はたくさんいらっしゃるかと思います。 事務所や倉庫で使っていたものを廃業しリフォームして住居として使っている方もいるかと思います。 そんな「昔は商売で使っていたけど今は住んでいる」方向け…

住宅ローンの返済額、返済期間、頭金ってどのくらいにしてるの?データを見てみた

住宅ローンの返済額、返済期間、頭金ってどのくらいにしてるの? 業者向けの雑誌を最近読みました。 タイトルはこれ。 住宅ローンは26年で借りて15年で完済という事実 中身はざっくり説明して住宅ローンの不安を解消するためにデータを活用して安心してもら…

年金受給で60歳前半に多い勘違いを指摘する。その年金貰えるから手続きをしよう。

FPは毎年法改正、税制改正の度に6分野のアプデをしなければならない。 知識を深めたい分野や弱い分野のセミナーをよく受講しています。 受講した講師の中に年間150件年金セミナーを開催してる講師プロ(一般の方向けが多いそうな)がいて、 「勘違いでものす…